説明
木のぬくもりに触れながら、
クリスマスオーナメントを手作りしてみませんか
クリスマスにもぴったりの「きおび」のオーナメント2種類をおうちで手作りしませんか?
こちらの商品をご注文すると、おうちからオンラインでワークショップにご参加いただけます。
「きおび」は木を帯状に加工した、小菅村の工芸品です。
樹齢100年以上のヒノキの大木が、材料となっています。
建材用として伐採された木の、利用されていなかった切り株部分がきおびに活用されています。
樹齢100年以上の大木があるのも、小菅村の森林が100年以上保護されているからです。
そして樹齢100年の木は、100年使えると言われています。
大切に扱えば、一生物です。
経年変化で飴色に変わっていく様子も楽しめます。
また木は油を吸い込む特性もあるので、オーナメントにアロマオイルを含ませてアロマディフューザーとして使うこともできます。
木のやさしいぬくもりある雰囲気が、クリスマスのオーナメントにもぴったりな、きおびのオーナメント。
ヒノキの香りや木の手触りを楽しみながら、一緒にオーナメントを作りませんか?
素材:ひのき
完成サイズ:(左)約17✕17cm (右)約20✕20cm
※ワークショップではこの2種類の形のオーナメントを一緒に作ります。
難易度の低い左のオーナメントをまず作り、その後右のオーナメントを途中まで一緒に作ります。
※きおびは材料を作る過程で、裏面がざらざらしたり、ささくれだちます。
自然素材のものなのでご了承ください。
・きおび(オーナメント2種類分)
・洗濯ばさみ
・木工用ボンド
・作り方の説明用紙
・オンラインワークショップ(zoomの使い方など)の説明用紙
・こ、こすげぇー商店で使用できるクーポン(250円分)

セット内容のイメージです。
●次回「こ、こすげぇー商店」のお買い物で使える250円引きクーポン
→商品ご注文後、次回「こ、こすげぇー商店」で使えるクーポンをお送りします
※有効期限:発行後1年間
●Facebookグループページ「小菅村の手しごと」で制作後のサポート
→オンラインワークショップ後の疑問や質問、今後のイベント情報などを共有するFacebookグループページに招待させていただきます。
【注文締め切り】
2020年11月27日(金)16:00まで
・はさみ
・定規、またはカッターマットのような目盛りの付いた工作マット
(工作マットがあると仕上がりが良くなります。)
・えんぴつ
商品の到着後、オンラインでのワークショップ(12月5日(土)午前10~12時/午後1~3時の2回開催)をご用意しています。
どちらかのお時間でご参加ください。
講師の先生から、コツなどを聞きつつ、おうちでワークショップを楽しみましょう。

写真は今年7月に開催した梅仕事ワークショップの様子です。
●チャレンジしやすいように材料を揃えていただき、1から作り方を教えてもらえて、至れり尽くせりのフォローでした!
●遠隔地でも自宅にいながらPC越しに教えてもらえることが良かった。男性でも参加しやすいと思いました。
●梅の色や柔らかさ、痛んでいる様子など、実物を見て説明が聞けて分かりやすかった。梅の状態によって仕上がりの違いを見せてもらえたり、発酵した状態を見れたり、実物を見ることで梅シロップ作りの経過の不安が和らぎました。
※オンラインショップに参加できない方は、こちらの動画付キットのみの商品がおススメです。
※ワークショップはご家族やご友人と一緒にご参加いただけます。
2セット以上オーナメントを作りたい場合は、こちらのキットを追加で購入の上、ワークショップにご参加ください。
【送料無料!!】きおびのオーナメントの手作りキット(2種類・初級)
今後も、味噌づくりや梅干し作りといった小菅村らしい手しごとワークショップを企画する予定ですので、お楽しみに。
●12月2日(水)頃 オンラインワークショップのご案内
→注文時にお知らせいただいたメールアドレスに、オンラインワークショップ(12月5日①10~12:00 or ②13~15:00)のご案内をお送りします。ワークショップでは”zoom”を使用しますので、その使い方や当日の注意事項をお送りします。
※どちらのワークショップに参加されるか、申込時の「欄に記載をお願いします。
●12月3日(木)頃 商品到着
→12月2日に発送予定です。ワークショップまで保管し、各自準備物をご用意ください。
●12月5日(土)オンラインワークショップ
~講師の先生と参加者と一緒にオーナメントを作りましょう!~

写真は今年7月に開催した梅仕事ワークショップの様子です。
→①10:00~、②13:00~のどちらかの会にご参加ください。
※どちらのワークショップに参加されるか、申込時の「に記載をお願いします。
スマートフォンやタブレット、パソコンから事前にお送りする”zoom”のURLにアクセスし、講師の先生の話を聞きながら、参加者みんなでオーナメントを作りましょう。
“zoom”は無料のアプリまたは、ブラウザから利用できます。

梅仕事ワークショップの様子
小菅村に移住し10年目。
ものづくりが好きで、きおびを作った小菅村のお師匠さんにかご作りなどを教わりました。
移住ママ友と「手に取りやすいきおび製品」として、オーナメントを開発。
これまでもマルシェなどできおびのオーナメントづくりワークショップを開催してきました。
また小菅村で高齢などの理由で収穫できない梅や渋柿の収穫を手伝い、ワークショップや加工品の販売など、季節の手仕事をしています。
コロナ渦でイベントの開催・参加が難しい時ですが、オンラインで小菅村の豊かな自然に触れ合う機会となれば嬉しいです。
きおびを扱うのにはちょっとしたコツがあるので、ワークショップでお伝えして、ステキなオーナメントを作れればと思います!
●子どもも一緒に参加できますか?
●家族や友達と、複数人で参加できますか?
●スマートフォンで参加できますか?
【送料】
送料無料(郵便局のクリックポストにてお届け)となります。
【ご案内】
●オンラインワークショップに参加できない方は、こちらの動画付キットのみの商品がおススメです。
●2セット以上オーナメントを作りたい場合は、こちらのキットを追加で購入し、ワークショップにご参加ください。
【送料無料!!】きおびのオーナメントの手作りキット(2種類・初級)
↓↓↓商品に関する記事はこちら↓↓↓
木のぬくもりを感じる「きおび」を生活にとり入れてみませんか。