梅採り・ヘタ取りボランティア2025募集のお知らせ(こすげ村人ポイントカード企画)
今年も、梅採り・ヘタ取りボランティアを募集します!
今年も昨年に続いてFar Yeast Brewingさんとのコラボ企画!
梅を収穫し、午後は醸造所内で梅のヘタ取り作業をします。
普段は見られないFar Yeast Brewingの醸造所見学と、ビールのお土産付き!
梅ビールが完成した際には、お礼としてご自宅へお届けします♪
●開催日:2025年6月28日(土)
詳細は下記をご覧ください。
どうして小菅村で梅を採るの?
小菅村は自然と共に人のくらしがあり、村人は庭先に梅の木を植え、梅干しや甘漬けにと活用してきました。
しかし梅の木はだんだん大きくなり、おじぃ、おばぁでは梅の収穫が大変に。
収穫は手間がかかる作業のため、放置される梅の木も少なくありません。
Far Yeast Brewingでは、そんな地元の素材である梅を活用したビールづくりに2020年から取り組んでいます。
通常のビールとは違い、木樽でビールを熟成させ、微生物の力を活用した個性的なビールを造っています。
昨年は小菅村の梅・山梨県笛吹市のすももを使用したウィートストロングエールのビールになりました。
▶詳しく見る:小菅村の梅と笛吹市のすももをふんだんに使用した オーク樽17ヶ月熟成のWheat Strong Ale「Off Trail Divine Drops」
毎年、村内の梅畑にFar Yeast Brewing社員が出向いて、梅の収穫も担います。
しかし通常業務のビール製造と並行しての梅の収穫・ヘタ取りは、人手も時間もかかる仕事です。
また、当日梅の採り方を教えてくれるのは、梅畑の管理・収穫を行う青栁博樹さん・泰葉さん。
(梅採りは地面から手の届く範囲で梅を採っていただきます。高所での作業はありません。)
またFar Yeast Brewingブルワーの富田さんをはじめとする社員さんも、梅採りから一緒に作業を行いますので、ビールの詳しいお話を聞けるチャンス!
ビールが好き!!という方もぜひご参加ください♪
![]() | ![]() |
梅採り・ヘタ取りボランティアの詳細
【募集概要】
●日程 : 2025年6月28日(土)
※梅の生育状況によって、7月6日(日)になる場合もございます。
6月16日(月)までに日程を確定し、ご連絡をいたします。
(申込フォームに参加いただける日程に関して記載欄がございますので、ご入力ください。)
●参加費 : 1,200円/人 (保険・お弁当・小菅の湯入浴券代含む)
●募集期間 : 2025年4月24日~2025年6月6日(金)
●申込み : 下部「お申込みはこちらから」ボタンの申込みフォームよりお願いします
●募集定員 : 15名様 ※先着順
●キャンセル待ちについて
・定員に達した場合は、キャンセル待ち受付けに切り替わります。
・参加者のキャンセルが出た場合は、6月17日(月)までにこすげ村人ポイントカード事務局よりご連絡をさせていただきます。
・キャンセルが出なかった場合には、事務局よりご連絡はいたしませんので、ご了承くださいませ。
●主催 : 株式会社源 こすげ村人ポイントカード事務局
Mail:kokosuge@kosugeminamoto.jp
【当日のスケジュール】
10:10 | 道の駅こすげ ふれあい館前集合・受付 ふれあい館は、源流レストランとトイレの間にあります。 |
10:20 | ガイダンス 道の駅でガイダンス後、梅を採る場所まで送迎車で移動します。 |
10:30 | 梅採り作業開始 荷物は作業場付近にブルーシート上に置いていただきます。 貴重品については各自で管理をお願いします。 |
12:00 | 作業終了・移動・お昼休憩(道の駅こすげ) |
13:30 | Far Yeast Brewing醸造所見学 道の駅から送迎車にて移動、また自家用車で移動します。 |
13:50 | ヘタとり作業開始 Far Yeast Brewingの工場内にて作業を行います。 |
15:50 | 作業終了 道の駅へ送迎します。 |
16:00頃 | 道の駅こすげ解散 道の駅や小菅の湯でのお買い物や入浴をお楽しみください♪ ※バスでお越しの方は、17:00ごろに送迎車にて大月駅まで送迎いたします |
【集合場所(道の駅こすげ)へのアクセス】
・お車でお越しの方は、道の駅こすげ駐車場に駐車ください。
・バスでお越しの方は以下よりバスの日程表をご確認ください(大月駅発のバスですと、10時小菅の湯着となります)。
https://ko-kosuge.jp/kosugemura/access/
【服装、持ち物】
梅畑は無農薬栽培のため虫が多いです。
また梅の木は手入れ途中のため、枝が服に引っかかったり、夢中で収穫していると枝が顔や目に入ったりします。
毛虫もいるので、サンダルや半袖のように肌を出さないようにお願いします。
またクラフトビール醸造所内は衛生管理のため、帽子をお忘れないようお願いします。
服装・持ち物 | 備考 | |
1 | 長袖 | 蜂の対策として、黒っぽい色の服装は避けていただくと安心です |
2 | 長ズボン | [梅採り] 蜂の対策として、黒っぽい色の服装は避けていただくと安心です [ヘタ採り] 醸造所は短パン・スカートNGです |
3 | [梅採り] 長靴や汚れてもいい運動靴 [ヘタ採り] サンダル以外の靴 | [梅採り] 梅畑の足元は草が生えています 朝露が残っていると靴がぬれることもあるので、長靴や汚れてもいい靴がおすすめです [ヘタ採り] 醸造スペースは、水で濡れていたり、ホースが置かれていたりします 滑りやすくなっていることと、衛生管理している場所なので靴でお願いします |
4 | [梅採り] 農作業用の手袋 | 梅の木はトゲトゲしています 軍手だと引っ掛かりやすいので、ゴム付の手袋がベストです |
5 | 帽子や頭に巻くための手ぬぐいなど | 衛生管理のため、ヘタ取りの時に必ず着用してください 梅採りのときにもあると安心です |
6 | 飲み物などの熱中症対策 | 天気がいい日ですと、熱中症対策が必要です |
7 | コップ | 熱中症対策として、ジャグでお水を用意します また昨年収穫した梅で作った、梅ジュースを用意します |
8 | カッパなどの雨具 | (天候に応じて) 小雨でも開催します 動きやすいようにセパレートタイプがいいです。 枝に引っかけると破れてしまうので、ご注意ください。 |
9 | 着替え | (必要に応じて) 気温が上がった場合は、蒸し暑く汗をかくことが予想されます また事務局より、小菅の湯入浴券をプレゼントします |
10 | 参加費 | 1,200円(保険代・お弁当代含む) 当日、現金にて集金します ※損保ジャパンの「レクリエーション補償プラン」に加入します |
11 | [必要に応じて] サングラスやゴーグル、虫よけネットなど | 目によってくるメマトイという虫対策として。 また梅の枝から目や顔を守ります。 |
【注意事項】
・当日は現地集合となります。バスでお越しの方は、終了後17:00ごろに大月駅まで送迎いたします。
小菅村までの交通費については参加者の皆さまのご負担となります。
・小雨の場合も開催します。カッパ等のご準備をお願いします。
・当日、体調がすぐれない方はご無理せず、欠席のご連絡をください。
・梅ビールは、2025年10月ごろ完成予定です。
ビールを後日ご自宅へお届けするため、氏名・住所・電話番号をFar Yeast Brewingに提供する旨、ご了承ください。
・未成年の方へのビールのプレゼントはない旨、ご了承ください。
過去のボランティアの様子
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
こすげ村人ポイントカードとは
小菅村へ遊びに来てくれる皆さんは、もはや半分こすげ村人!
ということで、小菅村ではそんな皆さんを「1/2こすげ村人」と呼んでいます。
こすげ村人ポイントカードは、小菅村に住んでいる1/1村人も、小菅村へ遊びに来てくれる1/2村人の皆さんも、どなたでも村人としてお得にお楽しみいただけるカードです。
梅採り・ヘタ取りボランティアへの参加でポイントを付与しますので、ご参加される方はぜひ「こすげ村人ポイントカード」にもお申込みください。
・カードの発行は無料・年間費も無料です。
・申込みから、自宅へのカードの到着まで2週間程度かかります。
・ボランティア当日も、こすげ村人ポイントカードへのお申込みが可能です
・詳しくは こすげ村人ポイントカード(公式)ページをご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!