―村民カメラ 撮影のポイント
いつも #こすげ村人カメラ に投稿いただき、ありがとうございます!
村民カメラマン、そして、村民ライターとしても活躍する泰葉さんに、村民カメラの撮影のポイントをまとめていただきました◎
色々と写真を撮ってもらっていますが、
・こんな写真があったら使いやすいな~。
・もうちょっと、こうだったら使いやすいな~。
と、使う側の目線で、あったらいいなな写真をまとめてみました。
ぜひいい写真をとって、色んな場所で使ってもらい、
ポイントゲットしましょー♪
———<こんな写真が欲しい!目次>———
⑤家の中で撮影する時は、ごちゃごちゃした背景が写らないように!
①観光施設の外観
よく行く施設であると、あまり外観を撮らないかもしれませんが、
四季折々の施設の様子を記録しておくと、ホームページなどで活用できるのです。
…ということで、
・シンプルに施設外観のみの写真
・人が観光施設で楽しんでいる様子が映っている写真
をぜひ撮っておいてください。
※ただし、人の顔が映らないように!(自分の家族で顔出しOKなら顔が写ってもOK)

こんな感じで使います。
.

人の顔が写っていない◎
.

春っぽくていい◎
②小菅村の商品
食べたり、使ったりする前にぜひ写真を撮っておいてください!
・パッケージ全体
・内容を出したところ
・食べ物だったら、お皿に盛り付けたところ
・広げて全体が分かるように
・手と一緒に撮ると大きさが想像しやすいです◎
・村内施設の食事も!

色んな角度からの写真があるといいです◎
.

使っている感じや、体と一緒に写っていると大きさが分かりやすいです。
.

ひのきの夏限定メニュー
③小菅ならではの行事や風習、くらしの様子
この時期にこんな事をしているよ、と紹介できるような写真もぜひ撮っておいてください!

味噌作り
.

村のおばぁが出してくれた、ふかした新じゃが
④記事で使う写真は、縦長より横長が使いやすい!

いい例
文章と写真がちょうどよいバランスで読むことができます。

悪い例
・PCで見ると画面より写真の縦サイズが大きくて、写真全体が見にくい。
・スマホで見ると写真で画面がいっぱいに。文章が途切れて読みにくく、スクロールをたくさんしないといけない。
⑤家の中で撮影する時は、ごちゃごちゃした背景が写らないように!

悪い例。生活感が見えて、気になる。
ちょっとひと手間かけると、とってもいい写真に!
・クロスを敷く
・片付いている場所で撮る
・室内が暗かったら、窓際、屋外で撮る
・色んなパターンを撮ってみて、後で確認するといいです◎

背景は撮りたい物の色と似ていないほうがいいです◎
.

いろんな場所で撮っています。我が家は玄関がいい感じに光が入るので、よく使います。
⑥対象物が画面に収まっているように!

悪い例:メインで見せたいものが画面から切れている
.

いい例:後でトリミングできるので、少し余白を取っておくと良いです
⑦写真は暗くなりすぎないように!

ちょっと暗い。
.

加工して明るくしました。
ちょっと暗い程度であれば、後からアプリで加工することもできます。
・インスタグラマー @sayuvanillaさんのオススメアプリ:VSCO (エアリー加工できる)
・ヤスハのオススメアプリ:CAMERA360 (色ごとに明るさなど調整できる)
⑧ピントが合っていること・ぶれていないことが必須条件!

悪い例:後ろの草にピントが合っている。
ピントが合っていない&ぶれていると残念ながら使えません。
小さいものを撮る時や、風が強い屋外での撮影時には何枚か撮影して、その場で写真を拡大してチェックしてみると安心です。
⑨画素数が極端に低くなりすぎないように!
ガラケーで撮影する写真は極端に画素数が低いことがあります(=写真がぼやけてしまう)。
ガラケーをご利用の方で設定が分からない方は、撮影前に運営事務局に相談しましょう。
スマホ・デジカメで撮る場合は、気にしなくて大丈夫です。
ぜひいい写真をとって、色んな場所で使ってもらい、ポイントゲットしてくださいね♪