• twitter
  • facebook
  • instagram
  • youtube

小菅村の保育所って、どんなところ?vol.1小菅村保育所の施設をご紹介。

2020/06/25 ライター:青栁やすは

 

移住者が多い小菅村。

移住を検討する方が気になるのは、「どんなくらしをしているのか」ではないでしょうか?

 

小菅村では、どんな場所で、どんな風に子どもの教育がされているのでしょうか?

小菅村にある保育所「小菅村保育所」に行ってみました。

まずは小菅村保育所の施設をご紹介します。

 

 

小菅村保育所ってどんなところ?

 

 

小菅村保育所は、小菅村役場・小菅小学校などもある小菅村の中心地にあります。

交番、消防署、郵便局、JA、商店なども近くにあります。

 

 

保育室

 

 

保育室は2部屋あります。

現在は、年長・年中・年少クラスの3学年、2歳児クラス の1学年で、それぞれ1つの保育室を使っています。

 

ちなみに保育士の先生は3人います。

2歳児に担任の先生が1人、年少・年中・年長に2人の担任の先生が付いています。


2歳児が使っている保育室


保育室や担任の先生の割り振りについては、子どもの人数や状況に応じて年度ごとに変わります。

昨年度は、年長・年中、年少・2歳児と2学年ずつの編成でした。

その他、保育サポーターの方が入ったり、給食を作る調理員が1人いたりします。

 

 

保育室の床や壁、テーブル、椅子など、木がふんだんに使われていて、ぬくもりを感じられます。

小菅村の大工さんに作ってもらったという椅子には、ヤマメがかたどられています。

 

 

小菅村保育所は人数が少ないので、2人用のロッカーも1人で広々と使うことができます。

ロッカーには、自分の作品がぎっしり詰まっている子もいました。

 

 

お遊戯室

 

 

全員で集まる時に使う、一番広い部屋がこのお遊戯室。

朝の会やお昼寝、入所式、音楽教室、体育教室などでもこの部屋を使います。

 

 

遊び部屋

 

 

遊び部屋は2部屋あります。

どの部屋にもおもちゃがたくさん!!

 

 

地域の方から使わなくなったおもちゃを寄付してもらうことが多いので、だんだんおもちゃが集まってきたそうです。

 

 

女の子に大人気のドレスなどの衣装もたっぷり。

 

 

給食室


この日のおやつは、手作りドーナツです。


保育所内に給食室があり、調理員の方がお昼ごはん(副食)・おやつを作ってくれます。

温かいご飯を食べられるのは嬉しいですよね。

ちなみに主食のご飯はアルミのお弁当箱に入れて、子どもが各自持ってきます。

 

 

園庭

 

 

ブランコ、すべり台、うんてい、鉄棒、砂場などの遊具があります。

 

 

砂場遊びの道具や三輪車などの乗り物もあります。

 

 

プール

 

 

夏の暑い日には、屋外にあるプールで遊びます。

プール最終日には、小菅村で養殖されているヤマメをプールに放し、子どもたちがつかみ取りをするというお楽しみもあります。


つかまえたヤマメは美味しくいただきます!


 

裏山の天神(てんじん)山

 

 

高さは30mほどでしょうか。

2歳児でも登れる、小さな山が保育所のすぐ裏にあります。

小菅城跡のある山で、園児の秘密基地になっています。

先生と一緒に秘密基地に遊びに行くのが、子どもたちは大好きです。


みんな天神山で遊ぶのが大好き!


 

小菅川

 

 

400mほど歩いた所に川があります。

散歩をして生き物を観察したり、おたまじゃくしを飼っている時には川の水をくみに行ったりします。

夏の暑い時期には、ライフジャケットを付けて川遊びを満喫することも。

 

 

中央公民館(YLO会館)

 

 

400mほど歩くと中央公民館があります。

中央公民館に入っている図書室で、毎月本を借りています。

また大きいホールもあり、クリスマス会で劇を発表するときなどにも利用します。

 

 

社会福祉協議会や小・中学校などとも連携

 

社会福祉協議会や村役場も歩いて行ける距離にあります。

節分などの行事を一緒に行い、地域で子育てに関わってもらっています。

また、小・中学校との連携も行っています。


節分の日には、村役場に豆まきをしに行きます。なんと役場職員は鬼役に!

社会福祉協議会も歩いて行けるので、交流をしています。ハロウィン衣装を身に着けて、お菓子をもらいに。

年長児童は何度か小学校に行って、小学校に慣れる機会があります。


 

さいごに


ヘリポートにお散歩に来たよ!


園庭やお遊戯室など、子どもが思いっきり走り回るのには手狭なんじゃないか…と実は思っていました。

しかし裏山や川などの遊び場が近くにあったり、本を借りに行ったりと、小さな村だからこそ、ちょっと歩けば色々な場所に行けるのは魅力ですね。

 

 

Vol.2では小菅村保育所の保育目標や、保育所長に聞いた小菅村保育所らしさをご紹介します。

 

 

【こちらもどうぞ!】

小菅村の保育所って、どんなところ?vol.2所長に聞く、小菅村保育所「らしさ」とは?

小菅村の保育所って、どんなところ?vol.3保護者から見た、小菅村保育所のいい所

 

 


  • facebook
  • twitter

    青栁やすは

    愛知県から小菅村に嫁ぎ、3人の子育てをしています。保育所の体育講師をしながら、小菅村の伝統工芸の「きおび」を使って、作品作りをしています。村に来る前は、環境教育に携わる仕事をしていました。小菅村でのスローライフを研究中。Instagramはこちら

    青栁やすは の記事をもっと読む