• twitter
  • facebook
  • instagram
  • youtube

多摩川源流域で清流の生き物と出会う

2017/11/27 ライター:BE EARTH-FRIENDLY源流探検部

本記事はDAIWA(グローブライド株式会社)ホームページの記事より転載したものになります。元記事はこちら→http://www.daiwa.com/jp/fishing/be_earth/genryu/content/gen006.html

 

大人も夢中になる源流域の生き物探し

 

多摩川の源流、小菅川。地元・小菅村の子供にとっては、昔からこの清流は格好の遊び場だったという。昭和58年に発行された小菅村郷土地誌によると、子供たちはカジカやイワナ、ヤマメと言った、食べられる魚を獲ることに夢中になっていたらしい。ヤマメやイワナと違い、カジカはなかなか釣れない。そこで、「ブッテー」と呼ばれる、竹で編んだカゴのような仕掛けに追い込んで獲ったそうだ。

 

毎回BE EARTH-FRIENDLY源流探検部をサポートしてくれる小菅村役場の青柳慶一さんも、小菅川で遊んで育った一人だ。

「僕たちの頃は、育成会といって、地区ごとの子供たちによる年間を通した活動があり、そこで大人が川遊びを教えてくれたりしました。今は学校や教育委員会が需要や体験事業として子供たちが川で触れ合う機会を提供しています」

 

いつの時代も子供たちを夢中にさせる、川という最高の遊び場。その魅力は何と言っても、そこに棲むさまざまな生き物と出会えることだろう。

探検部を自称するからには、ぜひ小菅川で暮らす生き物たちを見てみたい。そこで、梅雨の晴れ間のある日、NPO法人多摩源流こすげの鈴木一聡さんに隊長になってもらい、小菅川を歩きながら生き物を見つける探検に出かけることにした。


アウトドア初心者の探検部員は安全に楽しめるよう、ウェーダー(胴長)、ライフジャケットで準備万端。鈴木さんの案内で沢歩きをしながら生き物を探す。


 

川原に降り立つと、先月よりも山の匂いがした。湿り気を帯びた、木と土の匂いだ。連日の雨を受けて、木々はますます葉を茂らせ、渓畔林は緑を深めている。

 

探検部員はいつも探検の時に履くトレッキングシューズを、今日は胸まであるウェーダーに履き替え、ライフジャケットを着る。これで、安心して川の中に入っていける。川の中の魚を見つける最強アイテムは、鈴木さんが用意してくれた箱メガネだ。

 

川原や渓畔林はこれまで何度も歩いてきたけれど、川の中に入るのは初めて。勝手のわからない探検部員たちの代わりに、まずは小菅っ子の青柳さんが先発隊として川の中に入っていく。

 

「いるいる!サイズは小さいけど、イワナがいますよ」

 

流れが崖にぶつかり、深くなってる淵を箱メガネでのぞいていた青柳さんが嬉しそうに探検部員を手招きした。


歩き始めてすぐ、川の深い場所を箱メガネでのぞいてみると、小さな銀色の魚を発見。魚を驚かさないようにと、「いた!」の声も自然に小さくなる。


 

みんなで箱メガネをのぞくと、そこにはいつも見ている風景とはまったく違う世界が広がっていた。水が澄んでいるので、川底の石が手に取るように見える。その前を、木から落ちたばかりの鮮やかな葉が、くるくると回るように流れていく。でも、肝心のイワナが見えない。どこにいるんだろう。そう思って、もう一歩足を踏み込んで、腰を落として川底を見る。すると・・・

 

「いた!」

 

川底の石にへばりつくように、体長5cmほどの魚が5匹ほど並んでいる。上流に向かって泳いでいるせいか、流れ続ける川の中で、銀色に輝く魚たちだけが止まっているかのように見える。

 

「これはイワナですね。気温や水温によりますが、魚は深いところを好むんです。その方が、鳥に狙われにくいですから」

 

鈴木さんがさっそく教えてくれた。イワナは冷たい水を好む川魚だ。水温を測って見ると、14.3℃。イワナにとっても、ここは棲みやすい清流のようだ。


川を棲家にしているのは、魚だけではない。水際の石をひっくり返すと、いろいろな虫が張り付いているのが見えた。黒い蛹のような虫は、逃げようと必死に体をくねらせている。



大きな岩にできた水たまりをのぞいてみると、大量のオタマジャクシを発見。すでに手足が生えたオタマジャクシがカエルになる日は近そうだ。


「鹿の足跡がありますね」

鈴木さんが川原を指差した。よく見ると、砂地に丸い窪みがいくつもある。言われないとわからないほど、目立たない窪みだ。

 

「この川原を、下流から上流に向かって歩いたんでしょう。ああ、フンもありますね。まだ湿っているから、そんなに時間が経ってないみたいですね」

 

もしかしたら、木々や茂みの間から、こっそりこちらの様子を伺っているのかもしれない。そう考えるだけで、ワクワクしてくる。


川原の砂の上についた鹿の足跡。下流から上流に向かって歩いていく様子がわかる。近くに落ちていたフンはまだ湿っており、それほど時間が経っていないようだ。

川面の上まで枝を伸ばした朴の木。朴の大きな葉は葉の上に味噌や薬味を乗せて焼く朴葉味噌などに使われる。また、大きな葉でお面を作ったりと、子供の遊び道具にもなる。


 

「あっ!」

 

探検部員が同時に声をあげた。50mほど上流の崖から、茶色い影が現れたのだ。

 

「あれはニホンリスですね」

 

鈴木さんがそっと教えてくれた。急斜面を音もなく滑り降りたリスは、川原の倒木の先端で立ち止まった。そして、こちらをじっと見ると、我に返ったのか、再び崖を駆け上がって行った。

 

「みなさん、運がいいですよ。僕もここでリスを見たのは初めてです」

 

鈴木さんの弾む声に、探検部員たちの顔もほころんだ。

 

 

箱メガネで見えた魚の模様

 

川の中を歩いて上流に向かっていくと、深さがあり、流れの緩やかな場所にたどり着いた。こういう場所は、魚がいる可能性が高いという。

なるべく魚を驚かせないよう、順番にそっと淵へ近づいていく。下流で待っていたら、上流の探検部員から逃げてきた魚がこちらに気づいて、大急ぎでUターンをしていった。

「いるいる!」

先に見つけた探検部員から箱メガネを受け取って、川底をのぞく。すると、さっきとは違う魚が川底を並んで泳いでいるのが見えた。

 

「ヤマメですね。ほら、お腹に黒い楕円の模様があるでしょう?これはパーマーク(斑紋模様)と呼ばれるもので、ヤマメの目印なんです」

 

そう言うと、鈴木さんは腰まで水に浸かり、岩の下に手を差し込んだ。

 

「魚はびっくりすると、岩影に逃げ込みます。だから、こうやって岩の下に手を差し込むと、意外と捕まえられたりしますよ」

 

鈴木さんの指先は魚の背を触っているようだ。けれど、隙間が狭くて、これ以上手が入らないという。鈴木さんは残念そうに岩から手を離した。

 


淵の中を箱メガネでのぞくと、そこにへばりつくように泳ぐ魚の姿が。パーマークと呼ばれる模様が胴体にある魚がヤマメである証。



魚はとても敏感で、人の気配を感じると岩の下などに隠れてしまう。そのため、岩の下に手を入れると、手づかみで捕まえられることがあるという。


上流に進むにつれて川幅は狭くなり、両岸の木が川を覆うようにせり出している。そのうちの一本の太い枝に、太い蔓がブランコのようにぶら下がっているのが見えた。

 

「藤の蔓です。僕らもぶら下がったことがあるけど、切れませんでしたよ」

 

万が一、蔓が切れて落ちても下は水面だし、しかも今日はライフジャケットを着ている。これはもう、ターザンごっこをするしかない!

 

川に入り、ぶら下がっている蔓を引き寄せる。Uの字の蔓に両腕を入れて上半身を預け、川岸を蹴ると、ふわりと浮いた身体が風を切った。目の前に近づいた大きな岩を思い切り蹴ると、蔓につかまった身体が反動で元いた場所へ押し戻された。無事、着地。

 

「うわあ、楽しい!」

 

このワクワク感、たまらない。見上げれば木々の緑、足元には澄んだ水面。これはまさに、自然のアトラクションだ。

 

川遊びの楽しさは、普段は使わない筋肉やセンサーを目覚めさせて、フル稼働させてくれる。そんな実感がある。子供たちが川遊びに夢中になるのもよくわかる。昔子供だった大人も、子供に戻ってしまうほどなのだから。


太い枝から垂れ下がっていたのは、大人がぶら下がっても切れないほど太い藤の蔓。順番にターザンごっこを楽しんで、探検部員たちも心はすっかり子供に。


 

村に戻ると、近くで畑仕事をしていた年配女性と目があった。

「こんにちは」と挨拶すると、笑顔のその人は畑仕事の手を止めて言った。

 

「茱萸(ぐみ)の実、食べる?」

 

こっちへおいで、と呼ばれるまま近づくと、枝を渡された。見ると、ルビーのように艶やかな輝きを放つ、真っ赤な実がたわわに成っている。

 

お礼を言い、探検部員みんなで茱萸の実をつまむ。柔らかいその実を口に入れると、甘酸っぱさとかすかな渋みが口に広がった。売っている果物とはまた違う、自然そのものの味がした。


畑仕事をしていた年配女性にもらった茱萸(ぐみ)の実。長細い実は、ルビーのように真っ赤に輝いている。食べると甘酸っぱさと渋さが口の中に広がった。


 

源流体験は、単に川の生き物たちとの出逢いだけではない。豊かな自然と暮らす人々を知る体験でもある。こんな自然と共存する源流域を知ることが未来を支える子どもたちにとって貴重な体験なのだろうと感じた一日だった。

 

一人でも多くの子どもたちにそんな体験を提供することがとても大切なことだと強く思った。

 

 

<元記事>

多摩川源流域で清流の生き物と出会う|DAIWA BE EARTH FRIENDLY -Web site


  • facebook
  • twitter

    BE EARTH-FRIENDLY源流探検部

    源流の里 小菅村を訪ねて。

    詳しくはこちらから。http://www.daiwa.com/jp/fishing/information/1192706_4340.html