小菅村に無人コンビニ登場!道の駅こすげに登場したスマートストアに行ってみた
2024/03/15 ライター:青栁やすは
2024年3月8日、道の駅こすげ内に「スマートストアこすげ」がプレオープンしました。
小菅村は人口約600人の小さな村のため、コンビニは1店舗もありません。
そんな小菅村に初めてオープンしたコンビニは、「スマートストア」。
ICT技術を活用した無人コンビニのため、お買い物を便利にしてくれるんです。
オープン初日に「スマートストアこすげ」でお買い物をした様子をお届けします。
スマートストアこすげの場所・営業時間・取扱い商品
場所は道の駅こすげ物産館の隣にあるコンテナハウス。
SkyHub®小菅村が運営しています。
▶SkyHub®小菅村についてはこちらの記事で紹介しています
営業情報 3月8日から4月中旬の”試験運用期間”の営業情報は以下の通りです。 ・営業時間:8時~24時 ・年中無休 ※試験運用期間中は予告なく変更する場合があるそうです |
入り口は物産館側にあります。
スマートロックで開店時間になると開錠、閉店時間になると施錠されます。
取扱商品はこちら。(2024/3/8時点)
小菅村の商品(ほぐし飯、パウンドケーキ、カレー、ディップコーヒー、ボールペン)、
お菓子、カイロ、ティッシュなど日用雑貨。
冷蔵庫には飲み物。
小菅村で愛飲者の多い栄養ドリンクも。
冷蔵庫の左の棚は、冷凍食品とアイス。
カップ麺、インスタントスープ類、パックごはんもあります。
スマートストアこすげでお買い物をしてみた
3月8日から4月中旬の”試験運用期間”は、アプリを使ってお買い物ができます。
お買い物の手順はこちら。
1.アプリ「ピックスルー」をダウンロード
お店の中にも、アプリのダウンロード方法の説明があります。
2.お店に入って、QRコードを読み込む
「QRコードを読み込んで入店」をタップ。
お店に入ってすぐ右手に掲示されているQRコードを読み込みます。
商品をスキャンできる画面に切り替わります。
3.商品を選んで、商品のバーコードを読み込む
アプリの「商品をスキャンする」を押し、商品棚にある商品のバーコードをカメラで読み込む。
数量を選べるので、2個以上買いたい場合はこちらで操作し、「決定」ボタン。
商品を手に取ります。
4.続けて買い物をする場合は、「商品をスキャンする」から。
商品を取りやめる場合は「削除」を、「お買い物をやめる」ボタンもあるので簡単に中止することもできます。
5.お会計をする
「お会計をする」ボタンをタップし、「クレジットカード」「paypay」「LINEpay」から決済方法を選択。
paypayを選びました。ピックスルーアプリと連携をします。
「購入確定」で買い物が完了しました。
入り口近くにサッカー台、電子レンジもあります。
6.「退店する」ボタンでお店を出る。
4月中旬の本格オープン以降は、セルフレジも使える予定!
4月中旬まではアプリをダウンロードして商品を購入しますが、4月からはセルフレジも登場します。
セルフレジはアプリが不要。
自分で商品のバーコードを読み取ります。
決済方法はクレジットカード、paypayの他、d払いや交通系ICカードなど、支払い方法が増える予定だそう!
さらに便利になりそうですね。
(いずれにしても現金でのお買い物はできません。)
今後はドローンとの連携も…?
今後の展望として、現在SkyHub®小菅村で行っているドローン配送や災害対応などにも活用できればと考えているそう。
移動が困難な災害時に、スマートストアの商品をドローンで家庭まで届けられれば、何かあった時にも安心ですね。
さいごに
お客さんが少ない時間は、開店しても人件費がかかるために、お店は赤字になってしまいます。
しかし無人販売にすることで、夜遅くまでお店を営業することができます。
お店が閉まった夜や朝に買い物ができるのは便利ですね。
お買い物を便利にする「スマートストアこすげ」。
ぜひご利用してみてください。
※3月8日から4月中旬は試験運用期間となるため、予期せず変更がある可能性もあります。
●スマートストアこすげを運営する「SkyHub®小菅村」についてはこちらで紹介しています
https://ko-kosuge.jp/living/16363/
青栁やすは
愛知県から小菅村に嫁ぎ、3人の子育てをしています。保育所の体育講師をしながら、小菅村の伝統工芸の「きおび」を使って、作品作りをしています。村に来る前は、環境教育に携わる仕事をしていました。小菅村でのスローライフを研究中。Instagramはこちら