• twitter
  • facebook
  • instagram
  • youtube

暑い季節にピッタリ!小菅の“うめ”活用図鑑

2017/09/14 ライター:青栁やすは

 

もわっと暑い、日本の夏。

暑さで、食欲が落ち、夏バテしませんでしたか?

 

そんな日本と同じ、温暖湿潤気候で育つ梅(うめ)。

寒さにも強い梅は、小菅村でもよく見かけます。

 

梅のすっぱさの素となるクエン酸。

クエン酸には、夏バテを解消する疲労回復や、食中毒を防ぐ殺菌効果があると言われています。

暑い季節に、ぜひ食べたい食材ですね!


梅といえば、梅干し?!


梅といえば、すっぱい梅干しを思いがちではないでしょうか?

そこで、小菅のお母さん30人に、梅をどう加工しているのか教えてもらいました!

ここからは、ランキング形式で「梅の活用方法」を紹介していきます。

 

 

1位:梅干し!!

 

 

ダントツの1位は、22票の梅干し。

塩をきかせて常温で保存できるので、多くの家で作られています。

 

梅干しは名前の通り、塩漬けした梅を天日に「干し」、余分な水分をとばして保存します。

梅が漬かっていた液体「梅酢(うめず)」は、別に活用します。

というのが、一般的な梅干し。

 

しかし小菅の多くの家では、せっかく干した梅干しを梅酢に戻すそうです!

せっかく干したのに、戻しちゃうの?!と、聞いてビックリ。

こうすることで梅がいつまでもやわらかく食べられ、味に深みが出るそうです。


としこさんおススメの、梅じゃこご飯?!


そんな梅干しのアレンジ料理まで、お母さんは丁寧に教えてくれました!

ご飯に、梅干し・ちりめんじゃこ・青シソ・白ごまを混ぜると美味しいそう。

ちりめんじゃこの代わりにしらすで作ってみましたが、梅干しと青シソでご飯がすすみます!


きゅうりのお供に、梅ミソ


「うちじゃあ、梅干し・味噌・はちみつを混ぜて、きゅうりと食べるの。」と、つねこさん。

ころんとした形が特徴の、小菅在来のきゅうりと一緒に。

子どもの手が伸びてきました(笑)


梅酢で漬けた、らっきょう


梅干しの副産物である梅酢。

塩と赤シソが入っているので、野菜を漬ければ「しば漬け風」の漬物が簡単にできるそう。

「どんな野菜でも合うし、今ならきゅうり・らっきょう・みょうがもいいよ。」と、さとこさん。

 

 

2位:甘漬け(あまづけ)

 


縁側に出してくれた、甘漬け


夏のお茶うけによく出てくる、甘漬けは12票。

梅を塩水に漬けた後、砂糖に漬けて作られます。

青梅のきれいな色で、パリパリの食感と、程よい甘さがお茶に合います。

(赤シソを入れて、赤色の甘漬けにする家庭も。)

 

パリパリの食感のポイントは、甘漬けを冷蔵庫に入れておくことだそう。

そのため梅の時期は、冷蔵庫を大量の梅が占領する家庭も!

たくさん梅が手に入る、小菅ならではですね。

 

 

3位:梅酒

 


色々な梅酒


続いて多かったのが10票の梅酒。

ブランデーやワインに漬けたり、砂糖を黒糖にしたりする家もあるそう。

梅とお酒と砂糖を漬けるだけででき、保存も効くという手軽さがある上、工夫次第で違った味わいが楽しめそうですね!

 

 

4位:梅シロップ

 


梅の種類・熟し具合で、味と色が変わる梅シロップ


水や炭酸で割って、ジュースにできる梅シロップは5票。

梅酒と同様、梅と砂糖を漬けておき、23週間して梅からエキスが出たら完成です。

手間はかからないけど、完成するまでに時間がかかります。

シロップができるまで、楽しみにしながら待つものと思いきや、たった1日で作る裏ワザを教わりました!


梅シロップ作りを教えてくれた、ひとみさん


そう。裏ワザでは炊飯器を使います!

1kg・氷砂糖1kgを炊飯器に入れ、保温にします。

10時間くらいしたら1度中身をかきまぜ、1520時間して氷砂糖が溶けたら完成です。

(5合炊きの炊飯器で、作れる分量です。)

 

時短レシピなので、香りが良く、さっぱりした味わいです。

時間をかけて作るシロップとは、また違った味わいが楽しめます。

 

 

こんな結果でした

 

 

その他には、甘酢漬け・甘露煮・ジャム・梅みそ・梅肉エキスが各1票でした。

梅肉エキスとは、梅のしぼり汁を真っ黒になるまで煮詰めたもので、強い殺菌効果があり胃腸の不調に効くそう。

梅はおやつに食事に薬にと、色々と活用できるんですね。


梅干し(赤・白・小梅)・甘漬け・梅シロップ・梅酢


道の駅こすげの物産館にも、色々な梅商品がありました。

気になった方は、ぜひ小菅村の梅を食べてみてくださいね。


  • facebook
  • twitter

    青栁やすは

    愛知県から小菅村に嫁ぎ、3人の子育てをしています。保育所の体育講師をしながら、小菅村の伝統工芸の「きおび」を使って、作品作りをしています。村に来る前は、環境教育に携わる仕事をしていました。小菅村でのスローライフを研究中。Instagramはこちら

    青栁やすは の記事をもっと読む