そばが特産の小菅村の、美味しい手打ち年越しそば。 1年の最後の日、大みそか。その日に欠かせないのが年越しそばです。 そばが特産品となっている小菅村。その小菅村では、どんな年越しそばが食べられているのでしょうか?2018/03/13
食べると風邪をひかなくなる団子?〜小菅村冬の風物詩 お松焼き〜 年の始めに各地区で行われるお松焼き。大切な伝統行事であり地域の方々との交流の時間でもあります。お松焼きってなに?食べると風邪をひかない団子があるって本当?2018/02/15
おいしいだけじゃない!獣害対策にも役立つ?!高級スイーツができるまで。 獣害が深刻化する小菅村。 高齢化が進み、放置された柿の木にやってくる獣。 獣害を食い止めるために、若者は立ち上がった…!2018/01/16
ヤギVS人間! 除草はヤギと人間ではどちらが早いのか 近年耕作放棄地などでの除草で一役買っている「ヤギ」。2017年7月に来た小菅村の「ヤギ」たちと人間、どっちの方が刈るスピードは速いのだろうか?勝負してみた。2017/11/21
小菅村のハロウィン?!子どもがワクワク楽しみな秋の行事。 ハロウィンより一足早くやってくる小菅村の伝統行事、十五夜(じゅうごや)。 十五夜って具体的に何をするの?ただ月を見るだけじゃなく、子ども達がワクワクする小菅村の十五夜を、子どもと一緒にのぞきます。2017/10/31
夏野菜のおすそ分けでビールが旨い。おつまみ作ってみました。 畑をやっている人が多い山梨県の小菅村。その野菜がスクスク育ち、今収穫の季節になっています。今回は、村内の農業への取り組みと、小菅村ならではの「おすそわけ」な楽しみ方をお伝えします。2017/08/29
わおー 感動と驚きの連続!親子で行く山村留学とは? みなさんは「山村留学」という言葉を聞いたことがありますか?小菅村が実施している「山村留学」ならぬ「源流親子留学」について、体験者の目線で解説します。2017/08/24
これが夏のライフワーク!祭りがなければ夏は始まらない! 日本の夏に欠かせないものと言ったら、やはり「祭り」。小菅村のお祭りは、都会とは一味違います。そんな小菅村の夏の風物詩「祭り」の実態と裏側を探ります!2017/08/03
都会にたくさんある「アレ」もたった一つだけ!ないものだらけの村が大切にしているものは? コンビニもない、電車もない、ないものだらけな村だからこそ生まれる、村の方々の温かなストーリーがあります。村にたった一つしかない「信号機」に隠された謎とは?2017/06/15