寒さを乗りきるライフハック!水道も凍る、小菅村の冬をみんなどう過ごしてる? 都心から2時間という距離ながら、冬場には水道管が凍るほど寒くなる小菅村。寒冷地に住む人々はどのような寒さ対策をしているのかを聞いてみました!2019/03/12
車がなくても大丈夫!電車とバスで小菅村へ 雪景色や寒い日にぴったりの温泉など冬の小菅観光も魅力的。しかし、凍結や積雪を考えると車の運転が心配...という方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんに公共交通機関で楽しむ小菅村をご紹介します!2019/02/21
小菅流お歳暮。村の良いところが詰まった、あったか贈り物。 小菅村のお母さんは、年末に、せっせと台所仕事に追われます。色んな家の庭からは、かまどに火がくべられ、煙がもくもく。一体何をしているのでしょうか?2019/02/15
意外とかんたん、意外とおいしい!雑穀の使い方。 雑穀を知っていますか?十五穀米などご飯と一緒に炊いて簡単に食べられ、栄養価も高い雑穀の商品をここ数年でよく見かけるようになりました。しかし、雑穀単品の味を知っている、という方は少ないのではないでしょう……2018/12/13
小菅村の山を守る、「山師」の仕事とは? 「林業」というと、どういうイメージがあるでしょうか。3Kと言われることもありますが、実は小菅村にとって大切な仕事です。そんな山師(林業)のお仕事をご紹介します!2018/11/01
あつーい夏に、天然のクーラー「滝」は本当に涼しいかを調査! 暑ーい夏は、体力・気力がうばわれてしまう、危険な季節です。かといってクーラーがききすぎていると、体が疲れたり、不調をきたしてします。そんな中、クーラーが1台も設置されていない家も少なくない小菅村。そん……2018/09/08
そばが特産の小菅村の、美味しい手打ち年越しそば。 1年の最後の日、大みそか。その日に欠かせないのが年越しそばです。 そばが特産品となっている小菅村。その小菅村では、どんな年越しそばが食べられているのでしょうか?2018/03/13
食べると風邪をひかなくなる団子?〜小菅村冬の風物詩 お松焼き〜 年の始めに各地区で行われるお松焼き。大切な伝統行事であり地域の方々との交流の時間でもあります。お松焼きってなに?食べると風邪をひかない団子があるって本当?2018/02/15
おいしいだけじゃない!獣害対策にも役立つ?!高級スイーツができるまで。 獣害が深刻化する小菅村。 高齢化が進み、放置された柿の木にやってくる獣。 獣害を食い止めるために、若者は立ち上がった…!2018/01/16