究極のこんにゃく! やってみるべしコンニャク芋からの作り方 小菅村は昔からこんにゃく芋の栽培がさかん。こんにゃく芋からコンニャクを手作りする家庭がたくさんあります。作り方はいろいろですが、中でも手間のかかる、でも絶品!という作り方をご紹介します。2018/04/10
そばが特産の小菅村の、美味しい手打ち年越しそば。 1年の最後の日、大みそか。その日に欠かせないのが年越しそばです。 そばが特産品となっている小菅村。その小菅村では、どんな年越しそばが食べられているのでしょうか?2018/03/13
カラーコードで失敗しない「きつね色」が分かるフライドポテト入門 人は誰しもジャガイモが大好きです。それがフライドポテトになると、嫌いな人はいないはずです。そこで、料理ができない人でもほっぺたが落ちるほど美味しいフライドポテトの作り方を山梨県小菅村で教わってきました2018/02/22
食べると風邪をひかなくなる団子?〜小菅村冬の風物詩 お松焼き〜 年の始めに各地区で行われるお松焼き。大切な伝統行事であり地域の方々との交流の時間でもあります。お松焼きってなに?食べると風邪をひかない団子があるって本当?2018/02/15
おいしいだけじゃない!獣害対策にも役立つ?!高級スイーツができるまで。 獣害が深刻化する小菅村。 高齢化が進み、放置された柿の木にやってくる獣。 獣害を食い止めるために、若者は立ち上がった…!2018/01/16
見つかりました! レバニラが世界一美味しいお店が レバニラという料理がある。その名の通り「レバー」と「ニラ」で構成された料理だ。シンプルな料理だからこそ、料理人の腕が試されるとも言える。そして、ついに世界一美味しいレバニラを出すお店を見つけた。マジで……2018/01/09
小菅のうまいもの。在来野菜を買って、食べて、体験できる!-山梨ぐんない地域の在来野菜を、まるごと楽しもう- 日本各地で伝統的に栽培される「在来野菜」を楽しむイベント「ぐんない野菜まつり」が9/30(日)に開催!郷土料理が食べられ、ワークショップも充実しているので、子ども連れでもたのしめるイベントです。2017/09/21
暑い季節にピッタリ!小菅の“うめ”活用図鑑 もわっと暑い、日本の夏。暑さで、食欲が落ち、夏バテしませんでしたか?そんなときに食べたい「梅」。小菅のお母さん30人に、梅をどう加工しているのか教えてもらいました!2017/09/14
夏野菜のおすそ分けでビールが旨い。おつまみ作ってみました。 畑をやっている人が多い山梨県の小菅村。その野菜がスクスク育ち、今収穫の季節になっています。今回は、村内の農業への取り組みと、小菅村ならではの「おすそわけ」な楽しみ方をお伝えします。2017/08/29
ジャガイモのおいしい村で、勝手にポテサラフェスをやる 人は誰しも、ジャガイモが好きだと思います。ポテトサラダに囲まれて暮らしたい、そんな想いを抱いている皆さんのために、ジャガイモが美味しい村小菅村で、ポテトサラダフェスを勝手に開催しました。2017/08/17