源流人シリーズ第一弾 ~源流の第一人者、中村文明さんにきく~ 源流の里小菅村にかかわる「人」を取り上げる「源流人(げんりゅうのひと)シリーズ」。第一弾は多摩川源流研究所所長中村文明さん。源流を何百回も歩いた人だからこそ見える、次世代に伝えたい源流の魅力とは?2017/11/14
小菅村のハロウィン?!子どもがワクワク楽しみな秋の行事。 ハロウィンより一足早くやってくる小菅村の伝統行事、十五夜(じゅうごや)。 十五夜って具体的に何をするの?ただ月を見るだけじゃなく、子ども達がワクワクする小菅村の十五夜を、子どもと一緒にのぞきます。2017/10/31
絶対に滑らない最強「足袋×わらじ」 川に入ると誰しも思うことは、「川めっちゃすべるじゃん」ということだ。誰もが、一度は川で滑って転んだことがあるのではないだろうか? 小菅村を舞台に川で滑らない方法を考えてみる。2017/09/29
小菅のうまいもの。在来野菜を買って、食べて、体験できる!-山梨ぐんない地域の在来野菜を、まるごと楽しもう- 日本各地で伝統的に栽培される「在来野菜」を楽しむイベント「ぐんない野菜まつり」が9/30(日)に開催!郷土料理が食べられ、ワークショップも充実しているので、子ども連れでもたのしめるイベントです。2017/09/21
身長110cmから出来る本格派アクティビティ!フォレストアドベンチャー・こすげキャノピーコースはいかが? 小菅村の人気施設フォレスト・アドベンチャー・こすげ。身長110cmから楽しめる「キャノピーコース」の楽しみ方を徹底解説します!2017/09/19
暑い季節にピッタリ!小菅の“うめ”活用図鑑 もわっと暑い、日本の夏。暑さで、食欲が落ち、夏バテしませんでしたか?そんなときに食べたい「梅」。小菅のお母さん30人に、梅をどう加工しているのか教えてもらいました!2017/09/14
縄文時代の釣り! 動物の骨で作った針で魚は釣れるの? 釣りというものがある。古来には、動物の骨や角(ツノ)を削り、「針」を作り、魚を釣っていたのだ。当時の針は本当に釣れたのだろうか。縄文時代の針を作り、実際に魚を釣ってみたいと思う。2017/09/05
夏野菜のおすそ分けでビールが旨い。おつまみ作ってみました。 畑をやっている人が多い山梨県の小菅村。その野菜がスクスク育ち、今収穫の季節になっています。今回は、村内の農業への取り組みと、小菅村ならではの「おすそわけ」な楽しみ方をお伝えします。2017/08/29
わおー 感動と驚きの連続!親子で行く山村留学とは? みなさんは「山村留学」という言葉を聞いたことがありますか?小菅村が実施している「山村留学」ならぬ「源流親子留学」について、体験者の目線で解説します。2017/08/24
ジャガイモのおいしい村で、勝手にポテサラフェスをやる 人は誰しも、ジャガイモが好きだと思います。ポテトサラダに囲まれて暮らしたい、そんな想いを抱いている皆さんのために、ジャガイモが美味しい村小菅村で、ポテトサラダフェスを勝手に開催しました。2017/08/17